「slick.js」の使い方応用編

「slick.js」の使い方応用編

「slick.js」の使い方応用編です。
「slick.js」の基本的な使い方は前の記事を確認してみてください。

またslick.jsのdots、arrowsのカスタマイズ方法slick.jsでサムネイル付きスライダーを作成するという記事も書いてますので、参考にしてみてください。

slick.jsってオプションが多いので、どのオプションでどんな動きになるのか正直わかりづらいです。
今回は使えるオプション・使ってみたら意外と便利なオプションを紹介していきます。

※ちなみに今回使用している写真は全てpixabayから無料のCCライセンスの写真をダウンロードしています。


lazyLoad:画像読み込みのタイミングを設定する

lazyLoadオプションは画像の読み込み方法についてのオプションなので、スライダーで画像を使用していることが条件です。

それともう1点気をつけることがあります。
通常は <img src="画像パス"> ですが、
lazyLoadを適用させる時は <img data-lazy="画像パス"> と記述してください。

lazyLoadオプションはの設定値は「ondemand」「progressive」の2種類があります。
「ondemand」はスライドが表示されるタイミングで、そのスライドの画像が読み込まれます。
「progressive」は事前にbackgound-imageとして画像を読み込んでおきます。

Demoを作成したので、2つの違いを確認してみてください。「ondemand」の方はほんの少し遅れて画像が表示されると思います。
画像が多い時やファイルサイズが大きい画像の時は「ondemand」のほうがいいですね。

Demo lazyLoad「ondemand」

See the Pen slick-lazyLoad -demo1 by blanks (@blanks-site) on CodePen.

Demo lazyLoad「progressive」

See the Pen slick-lazyLoad -demo2 by blanks (@blanks-site) on CodePen.


asNavFor:サムネイル付きスライダー

See the Pen slick-asNavFor by blanks (@blanks-site) on CodePen.

asNavForは2つのslickスライダーを同期させるためのオプションです。これを使えばサムネイル付きのスライダーも作ることができます。
ポイントはメインのスライダー、サムネイルのスライダーどちらにも「asNavFor」を使用することです。
スライドが同期されるので、autoplayのオプションはどちらかのスライダーだけに設定しておけば大丈夫です。


しかしDemoで使いづらいな〜と思う点があります。
それはサムネイルのほうのスライダーをクリックしてもメインのスライダーが変わらないところです。これは由々しき問題です。少し改良しましょう。

slickには「slickGoTo」というメソッドが用意されています。これは指定したindex番号のスライドに移動するメソッドです。これとslickで設定したスライドには追加される属性「data-slick-index」を利用します。

「data-slick-index」の属性値がslickではindex番号になるので、決してjQueryの index()などを使用しないでください。スライドがずれます。

ここまできたら

  1. クリックしたスライドの「data-slick-index」の値を取得
  2. 「slickGoTo」のindex番号に「1.」で取得した値を入れる

だけで問題解決です。以下が改良したDemoです。

改良版

See the Pen slick-asNavFor_2 by blanks (@blanks-site) on CodePen.

これでグッと使いやすくなりました。

追加で「slick.jsでサムネイル付きスライダーを作成する」も書きました。サムネイルを固定した場合のスライダーのサンプルも紹介しています。


centerMode:前後のスライドちょい見せスライダー

See the Pen slick-centerMode by blanks (@blanks-site) on CodePen.

centerModeのオプションをtrueにすると前後のスライドが少し見えるようになります。
centerModeのオプションを使用するときはslidesToShowの値は奇数に設定しないと、うまく動きません。

centerModeオプションの時に設定できるオプションで「centerPadding」がありますが、こちらは前後のスライドが見える幅を設定できます。
centerPaddingを"0"にすると、centerModeがfalseの時と同じ表示になります。



variableWidth:一定幅以上で前後のスライドを表示するスライダー

variableWidthをtrueにすると、スライドの要素の幅をcssで設定できるようになります。
通常はスライド要素の幅はオプションの設定値によって、slick.jsが計算してwidthの値を設定します。ですので、variableWidthがfalseのまま、cssでスライドのwidthを適用させようとしてもうまくいきません。(!importantを使えば話は別ですが、、、)

どんな時にvariableWidthを使うのか?タイトル通り「一定幅以上で前後のスライドを表示するスライダー」です。

例えばwindowのwidthが1000px以内の時はメインのスライドを1枚表示して、1000px以上になったらメインは1000pxのまま固定で、前後の左右に表示するような場合を考えてみます。

先ほど説明した「centerMode」とオプションのresponsiveを利用すればできそうですが、微妙に違います。

実装したいスライダー

実装したいスライダー


「centerMode」を使用したスライダー(centerPaddingは50px)

「centerMode」を使用したスライダー


ご覧いただいてご理解いただけましたでしょうか?ceterModeだけでは、centerPaddingで前後のスライドが見える幅しか設定できないので、上記のようになってしまいます。

そこでvariableWidthも使用します。こちらを使用すればcssで記述したスライド要素のwidthやmax-widthの値を適用させることができます。

See the Pen slick-variableWidth by blanks (@blanks-site) on CodePen.

これはvariableWidthとceterModeと合わせて使用しないとスライドは中央にこないので、気をつけてください。


autoplaySpeed:止まらないスライダー

See the Pen slick-autoplaySpeed by blanks (@blanks-site) on CodePen.

autoplaySpeedはautoplayの間隔を設定できるオプションです。ですので、autoplaySpeedを0にすれば止まらずずっとスライドするスライダーを作成できます。

ここで気をつけなければいけないのは「cssEase」です。このデフォルト値は"ease"なので、そのままだと一定の速度でスライドしていきません。cssEaseの値は"linear"にしましょう。


その他ちょいテク

背景画像を切り替えるスライド

See the Pen slick-other-demo1 by blanks (@blanks-site) on CodePen.

よく使いそうなスライダーです。こちらを実装する際はポイントは2つあります。

  1. オプションの「slide」を利用する
  2. スライド要素そのものに背景画像を設定しない

オプションの「slide」に関してはこちらを確認してください。
今回はスライドさせたい要素に「slide-bg」のクラス名をつけてます。

スライド要素そのものに背景画像を設定すると、困るときがあります。それはウィンドウの幅を変化させたときに、スライダーの縦横比を維持したい時です。これに関しては詳しい説明はまた別の記事で書こうと思います。
とりあえずslick.jsを用いる時はスライド要素に対して、独自のcssを適用させることはあまり得策ではありません。ですので、スライド要素の中に1つ<div>タグなどで入れあげて、そのタグにcssを適用させるほうが良いです。今回の場合は<div class="slide-bg-inner"></div>にcssを適用させてます。


ホバーしたら矢印が出現

See the Pen slick-other-demo2 by blanks (@blanks-site) on CodePen.

slickの矢印ナビゲーションは前へ、次への矢印はどちらもslick-arrowのクラスが付与されており、前への矢印はslick-prevを、次への矢印はslick-nextのクラスをそれぞれの付与されています。
それが分かればあとはそれぞれの矢印にcssを適用させてあげるだけです。
ただスライダーのz-indexが1000なので、矢印はどちらもz-indexを1001以上にしてください。


やっぱりいろいろカスタマイズができますね〜。他にも思いついたらどんどん追加していきたいと思います。

arrow_circle_up